UbuntuでRTL-SDRのUSBドングルで
受信サーバーでも作れないかな?と
RTL-SDRのインストールを試すも
ビルドでハマったので備忘録です。
基本的にはこちらの記事
http://itamae.hatenadiary.jp/entry/2015/02/01/221842
を参考にさせて頂いて
順にコピペしていったのですが、
sudo apt-get install git cmake libusb-1.0-0.dev build-essential
cd /etc
git clone git://git.osmocom.org/rtl-sdr.git
cd rtl-sdr
mkdir build
cd build
cmake ../ -DINSTALL_UDEV_RULES=ON
でエラー

CMake Error at CMakeLists.txt:77 (message):
LibUSB 1.0 required to compile rtl-sdr
検索してみると同じ症状の方が多数。
https://www.rtl-sdr.com/forum/viewtopic.php?t=5726
書き込みを見るに
https://github.com/libusb/libusb
から LibUSB を自前でビルドしないとダメみたい。
というわけで下記サイトでビルドの仕方などを学びつつ
https://qiita.com/kagemiku/items/5aed05f7bd70d8035f54
LibUSBをビルド、インストール。
が、ダメっ!
症状は同じ・・・
ここで、別にLibUSBと同じ方法のビルドで試してみると
./configure: line 12051: syntax error near unexpected token LIBUSB,'
./configure: line 12051:PKG_CHECK_MODULES(LIBUSB, libusb-1.0 >= 1.0)'
というエラー表示
このエラーで検索すると
https://github.com/nfc-tools/libnfc/issues/373
という記事がヒット。
要するに
apt-get install libglib2.0-dev
すれば良いよ。とのこと。
これがビンゴ!

libglib2.0-devをインストールしたら
エラー無く通った!
一度LIBUSBのビルド前の環境戻して再テストしましたが
結局LIBUSBは関係なくて
apt-get install libglib2.0-dev
さえすれば、
cmake ../ -DINSTALL_UDEV_RULES=ON
は通るみたい・・・
徒労感はありましたが
色々足掻いた結果上手く行って良かった。
基礎的なビルドの仕方も学べたしw
その後
make
sudo make install
sudo ldconfig
sudo cp ../rtl-sdr.rules /etc/udev/rules.d/
sudo echo 'blacklist dvb_usb_rtl28xxu'>/etc/modprobe.d/blacklist-rtl.conf
とコピペして

rtl_testで二台とも受信機を認識してることを確認。

その後
https://www.scivision.dev/sdr-sharp-ubuntu/
を参考にUbuntuでSDR#を動かしてみたり

rtl_tcpを使ってWindowsのSDR#からリモート操作したり


周波数に一定間隔でノイズが・・・
https://gqrx.dk/download/install-ubuntu
を参考にGqrxSDRを試してみたりしましたが、

結局Windows10に直接接続して
SDR#使った方が使い勝手が良さそうという結論になりましたw
rtl_tcpでリモートで使えないかな?と思ったんですが
GCI周波数をスキャンすると等間隔でノイズが乗るみたいで
ちょっと実用上支障が出ます。
UbuntuでのSDR#やGqrxSDRも使い込んだわけではないですが、
プラグイン入れて
スキャン+スケルチ空いたら自動録音とかやってる
今のWindows機には敵わない感じがしました。
というわけで、導入後の環境は保存しつつ
SDR関係を導入前の状態に戻したのでした・・・
LinuxでRTL-SDRをやってみたい方など、
なにかの参考になれば。