下記の記事は古くなっています。
ActiveTcl8.6でのtk5の動作など
こちらをご参照ください。
21/03/23 ドライバ、ActiveTclのリンクを最新版に修正
20/09/18 書き込み時のTipsを追記
20/08/02 更新
ドライバのリンクを最新版に修正
使用ケーブルの記載を追加
ハンディ受信機(IC-R5)の周波数メモリを
久々に更新しようと思い立つも
持ってるクローニング用のケーブルは、これ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001AK1OAO/

・・・うーん、さすがに今のPCにRS-232Cなんてものは無い!w
というわけで、
USBからシリアルポートを使えるようにするケーブルを購入。
純正じゃなくとも動くみたいだったので
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RZD79VS/
にした。

付属のミニCDのドライバは古そうだったので、
チップを調べると、
Prolific PL2303 TAというチップだったので、
http://www.prolific.com.tw/US/ShowProduct.aspx?p_id=225&pcid=41
から
PL23XX_Prolific_DriverInstaller_v205.zipを
ダウンロードしてインストール。

いくつかケーブルが付属してますが、
IC-R5の場合はラベルに
「I-F26/F14 etc…」の記載のある
ステレオミニプラグ形状の物を使いました。
通信ソフトは以下のtk5というフリーソフトを利用・・・
http://parnass.org/tk5/dl4win98.html
しようと思ったのですが、うまく動かず・・・
起動はするしソフトも動くのですが、
受信機と通信させようとするとエラーが起きる。
ドライバが悪いのか
コネクタが悪いのか
USBの接続ポートが悪いのか
あれこれ試しても上手く行かず・・・
結局・・・
このtk5というソフトは
ActiveTcl
https://www.activestate.com/products/tcl/downloads/
というのを利用して実行されるのですが、
ActiveTcl8.6という最新版を
インストールしたのが間違いだったみたいで、
ActiveTcl8.6をアンインストールして、
ActiveTcl8.5をインストールしたらあっさり動きました・・・

普通にソフトは起動してくるから
そこは疑わなかったよ・・・
なにはともあれ無事受信機と通信出来るようになり、
データを吸い出してcsvにエクスポート。
csvを編集してソフトにインポートして
IC-R5に書き込み成功!
以下、書き込み時のTips
tk5は受信機から吸い出したデータや
csvファイルなどからインポートした周波数データを
***.tr5という形式で保存します。
この***.tr5形式で保存を行うときに、
受信機に正常に書き込めるか
データの整合性のチェックを行うようでして、
csvなどからインポートしたデータは
一旦保存しないと受信機に書き込めないようです。
ですので、
受信機から吸い出し
↓
csvにエクスポート
↓
Excelなどで編集
↓
編集後のcsvファイルをインポート
↓
tk5の左上FileからSave Asで***.tr5と名前を付け一旦保存
↓
tk5を再起動
↓
tk5のFileからOpenで先程の***.tr5を開く
↓
write to Radioで上手く書き込めるかと思います。


この受信機は小さい代わりに
テンキーが付いてないので
一個一個メモリに登録するのは面倒。
なので、PCで一括編集しないと
とてもやってられない。
無事動いて良かった!
これで最近調べてるCGIの周波数とか
仙台空港の新たなカンパニーとか更新出来た。
いまさらIC-R5の情報なんて
誰も必要としていないかもしれませんが
備忘録代わりに書いておきます。
なんでも最新版が良いって訳でもないってことですね。
特に古いソフトを使う場合は。
darumaya様
初めまして。ICR5+tk5で検索していたら此処に辿り着きました。発売1年後ぐらいにIC-R5を購入したのですが、今頃になってメモリー編集をやろうと思い立ち検索するも古い記事ばかりで困っていました。記事にあったケーブルをamazonで購入し、私もメモリ編集できました。おっしゃるようにIC-R5は今更感がありますが、私のように情報を欲しがっている人がまだまだいることをお伝えしたくコメント記させて頂きます。
Akihiro Oyaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
なにぶん古い受信機なので、
記事にしても需要がないかな?とは思ったのですが
少しでもお役に立てたなら幸いです。
私もかなり久しぶりに
IC-R5のメモリを編集しようと思い立ったのですが
RS-232Cが無いPCに移行してしまっていて
ケーブル探しから、という状況でした。
USB経由でメモリの編集ができれば
まだまだ現役で使えそうなので
今後も活躍してもらおうと思ってます。
最近コロナのせいで家にいることが多いので暇つぶしに無線機を触っていますが
オールバンド受信機ic-r5興味を持ち中古購入しましたパソコンで操作したいと思いこのページにたどり着きました。早速明日でも2020年8月2日触ってみます。とても参考になりましたありがとうございます
無事に動けばいいのになぁと思います。
走りやムクさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
IC-R5は少し古めの受信機ですが
当方ではまだまだ現役で活躍してます!
テンキーが無い受信機ですので
PCでメモリーを編集できると便利ですね。
無事に動くと良いですね!
barumayaさん今日は、あれから色々やりまして何とかデーター取込みまで出来ましたが、受信機にデーターを入れようとしたら!
なんか一回保存して立ち上げなおしてからやれ、と?エラー
どうしたらいいかわかりませんもし教えてもらえるならよろしくお願いします
走りやムクさん、お久しぶりです。
tk5は受信機から吸い出したデータや
csvファイルなどからインポートした周波数データを
***.tr5という形式で保存します。
この***.tr5形式で保存を行うときに、
受信機に正常に書き込めるか
データの整合性のチェックを行うようでして、
csvなどからインポートしたデータは
一旦保存しないと受信機に書き込めないようです。
ですので、
受信機から吸い出し
↓
csvにエクスポート
↓
Excelなどで編集
↓
編集後のcsvファイルをインポート
↓
tk5の左上FileからSave Asで***.tr5と名前を付け一旦保存
↓
tk5を再起動
↓
tk5のFileからOpenで先程の***.tr5を開く
↓
write to Radioで上手く行くかと思います。
早速のご回答ありがとうございます。
データのアウト、インどちらも順調に起動するようになりました。
寝不足が続きそうです(笑)
本当にありがとうございます
無事読み出し、書き込み出来たようで良かったです!
PCでメモリ編集できるのは便利ですよね。
まだまだIC-R5にも活躍して貰いましょう!
大変参考になりました。
情報提供ありがとうございます。
カイロMさん、コメントありがとうございます。
少しでも参考にして頂いたならば幸いです。
子どもの頃楽しんだBCLを面白無線聴取から再開しようとして、
高価なR6をしり目に、少し安いIC-R5中古を手に入れました。
純正ケーブル/ソフトも高価すぎるので、躊躇していたところ、
このページにたどり着き、大変参考になり、感謝しております。
ありがとうございました。
plpleさん、コメントありがとうございます
IC-R5もPCでメモリ編集が出来ると便利ですし
まだまだ現役で楽しめますよね。
少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
初めまして
参考にさせていただき上手くIC-R5から吸い出し、書き出しすることができました!
情報ありがとうございました
田辺3さん、コメントありがとうございます
少しでもこの記事がお役に立てたなら幸いです。
ActiveTcl8.5の入手が出来ません。
あれこれと調べてたどり着くとActiveTcl8.6です
4433さん、コメントありがとうございます
こちらでも無料ではActiveTcl8.5の入手が出来ないことを確認しました。
改めて最新版のActiveTcl8.6でtk5が動かないか試したところ
batファイルの書き換えをすれば問題なく動くようでしたので
新たに記事化致しました。
こちらをご参照いただければと思います。