ubuntuでACARSとVDL2のログからHF使用周波数のみを抜き出す小ネタ

注:文中ユーザー名となっている箇所はご自身のubuntuユーザー名に書き換えてください 最近HFの洋上管制を聞いているのですがHFの管制って時間帯やコンディションによって使用周波数が変わります。 ACARSとVDL2でH … “ubuntuでACARSとVDL2のログからHF使用周波数のみを抜き出す小ネタ”の続きを読む

Ubuntu上のSoftEtherVPNサーバーへの接続をLINEに通知する方法

注:素人が試行錯誤してとりあえず動きましたという記事なのでミス、間違い等あると思います。 自宅へのVPN接続にUbuntu機でSoftEtherVPNサーバー(OpenVPN互換機能)を立てているのですが 万が一不正接続 … “Ubuntu上のSoftEtherVPNサーバーへの接続をLINEに通知する方法”の続きを読む

Android12でSoftEther VPNに接続出来なかったのでOpenVPNクライアントアプリで接続した件

新スマホで自宅VPNに繋ごうとしたらL2TP/IPsecの項目が無いことに気づく。 調べたらAndroid12の仕様みたいでSoftEther VPNに記載がありました。 https://ja.softether.org … “Android12でSoftEther VPNに接続出来なかったのでOpenVPNクライアントアプリで接続した件”の続きを読む

IC-R5のメモリ編集(tk5+ActiveTcl)でハマった(2022/03/29更新)

以前、ActiveTcl8.6ではtk5がうまく動かなかったのですが、現在のActiveTcl8.6では起動時のパスの設定さえすれば問題なく動くようです。 ActiveTcl8.6の入手がちょっと面倒になっていますので入 … “IC-R5のメモリ編集(tk5+ActiveTcl)でハマった(2022/03/29更新)”の続きを読む

VMware+Ubuntu20.04で音が出なくてハマった件

Ubuntuを仮想環境で動かしてAirspyでちょっとしたテストをしようとした時そもそもOSから音が出なくて地味にハマったので備忘録 環境マザーASUS ROG Crosshair VIII Hero (WI-FI)オン … “VMware+Ubuntu20.04で音が出なくてハマった件”の続きを読む

RTX3080でマイニング(NiceHashQuickMiner設定編)

マイニングの記事を書いたのでついでに使ってるソフトの設定方法などを書いてみます。 今、自分はNiceHash QuickMinerを使っています。余計なプラグインとか入って無くてシンプルですし、ブラウザから細かくOCなど … “RTX3080でマイニング(NiceHashQuickMiner設定編)”の続きを読む

RTX3080でマイニング(Gigabyte GV-N3080GAMING OC-10GD サーマルパット貼り付け編)

※分解後は保障を受けられなくなるので自己責任で。 フライトシムをする為に去年RTX3080買ったわけですが普段は全く遊んでいる状況。 そんな中、仮想通貨のバブルが来てるらしく遊んでる機材を動かすだけならノーリスクだしなと … “RTX3080でマイニング(Gigabyte GV-N3080GAMING OC-10GD サーマルパット貼り付け編)”の続きを読む

Ubuntu 20.04 LTSのライブUSBへのVNC接続でハマった件

今ご覧になってるこのページを動かしているのは自宅のUbuntu(古いノートPC)なのですが今まで余り物の128GBのSSDを使っていました。 しかしあれこれインストールしていくうちに容量的に厳しくなってきたので240GB … “Ubuntu 20.04 LTSのライブUSBへのVNC接続でハマった件”の続きを読む

DELL AW3821DW+GT1030でBIOS(UEFI)表示が出来なくなった件

今回は自作PC関係のお話。 現在DELLのモニターAW3821DWを利用中なのですがサブPCのビデオカードを・玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1 … “DELL AW3821DW+GT1030でBIOS(UEFI)表示が出来なくなった件”の続きを読む

Airspy R2 miniを使ってADS-Bをフィードする方法(fr24feedのMLAT自動起動化)

現在Raspberry Piを使ってAirspy R2で各ADS-Bサイトにフィードしてます。 その際自分が行った設定をメモ代わりに書いておきます。 基本的にはhttps://github.com/wiedehopf/a … “Airspy R2 miniを使ってADS-Bをフィードする方法(fr24feedのMLAT自動起動化)”の続きを読む

MSFS2020用 霞目飛行場(RJSU) シナリー公開

更新履歴 0.1.0 初版 0.1.1 No.5タキシーウェイの植物、デフォルトの空港灯台、吹き流しを削除    タキシールートの設定、スポットを更に追加 MSFS2020が発売され、最近ではJapan updateで仙 … “MSFS2020用 霞目飛行場(RJSU) シナリー公開”の続きを読む

MSFS2020 Normal Roughness Metal 画像の作り方

最近X-Planeで自作していた霞目飛行場シナリーをMSFS2020に移植しています。 その際にエプロンや誘導路などの地上のテクスチャをpolygonで貼れるのですがそのtexture画像の作り方でハマったので記事にして … “MSFS2020 Normal Roughness Metal 画像の作り方”の続きを読む

Airspy R2、Airspy miniに受信環境移行

今回は現在の自分の受信環境をまとめてみようと思います。 前回の記事の通り、今まではRTL-SDR V3主体で使っていたのですが ちょっとお高いけど評判が良かったAirspy Miniがマルツで売ってたのでhttps:// … “Airspy R2、Airspy miniに受信環境移行”の続きを読む

UbuntuへのRTL-SDRのインストールにハマった件

UbuntuでRTL-SDRのUSBドングルで受信サーバーでも作れないかな?とRTL-SDRのインストールを試すもビルドでハマったので備忘録です。 基本的にはこちらの記事http://itamae.hatenadiary … “UbuntuへのRTL-SDRのインストールにハマった件”の続きを読む

X-Plane ToLiss A319 仙台/山形空港での着陸復行訓練

いままでRaspberry PiのADSBを中心に記事を書いてきましたが、飛行機好きでフライトシミュレーターなんかもやってるのでそっちもなんか書けないかな?と。 X-Planeをメインにやっていて近くの陸自飛行場のシナリ … “X-Plane ToLiss A319 仙台/山形空港での着陸復行訓練”の続きを読む

IC-R5のメモリ編集(tk5+ActiveTcl)でハマった

下記の記事は古くなっています。ActiveTcl8.6でのtk5の動作などこちらをご参照ください。 21/03/23 ドライバ、ActiveTclのリンクを最新版に修正20/09/18 書き込み時のTipsを追記20/0 … “IC-R5のメモリ編集(tk5+ActiveTcl)でハマった”の続きを読む

FR24のMLATを自動起動させる+dump1090の状況を視覚化

安定運用に入ったRaspberry Piの状態をチェックしてて気付いた事が一つ。 FlightRadar24のMLATが自動起動してない。しかしサービスをリスタートさせると普通に有効になる。 というわけで、Google先 … “FR24のMLATを自動起動させる+dump1090の状況を視覚化”の続きを読む

Raspberry Pi SDカード長寿命化+システム状態表示ソフト導入+OSイメージ縮小

・SDカードには書き換え可能な寿命があります。Raspberry PiはストレージとしてmicroSDを使いますのでなるべくSDカードへのアクセスを減らし長寿命化させます。 ついでに、・ブラウザでグラフィカルにシステムの … “Raspberry Pi SDカード長寿命化+システム状態表示ソフト導入+OSイメージ縮小”の続きを読む